カーテン、と聞くと真ん中から分ける「両開き」をイメージされる方が多いのではないでしょうか。実は、カーテンの開き方には片側に寄せる「片開き」もあるのです。

今回はそれぞれの特徴をご紹介していきます。開き方で迷われている方は、ぜひご参考にしてみてくださいね。

両開きと片開きについて

「両開き」の特徴


1つの窓に対して2枚のカーテンで、中央から左右に分けるのが「両開き」です。一般的にはこのタイプが多いです。

両開きカーテンは左右に対称的に開閉するためバランスが良く、広い窓や大きな窓があるリビングにも適しています。またカーテン1枚当たりの面積が小さくなるので、大きな窓でも開閉しやすいのが特徴です。

両開きのデメリット

  • カーテンを開けた時に左右にたまりができるので、ある程度の設置スペースが必要です。カーテンレールも窓サイズより長めのものが必要になります。
  • 使い方によっては真ん中に隙間ができて、そこからの視線や光漏れが気になる場合があります。

「片開き」の特徴


1つの窓に対して1枚のカーテンで、左右のどちらからか片側に寄せて開閉するのが「片開き」です。

一方向に開閉するシンプルなスタイルで、窓の片側にスペースが必要な場合に最適です。特に小窓や狭いスペースに適しています。また、カーテンのたまりが窓の片側にできるので、もう片方の動線が確保しやすくなります。

片開きのデメリット

  • 窓の中央に鍵がある場合、鍵の開け閉めが大変です。
  • 片側へ寄せるため、お部屋によってはバランスが悪く感じることがあります。
  • カーテンレールによっては片開きに対応していないものがあります。

片開きがおすすめの窓・空間


あまりなじみのない片開きのカーテンですが、窓や空間によってはより美しく、使い勝手良く使うことができます。

片開きのおすすめポイント4つ!

①窓の横幅が小さい:窓の横幅が小さい場合は1枚(片開き)がおすすめ。小さい窓に片開きのカーテンを使うと、シンプルでスッキリとした見た目になります。また、片側にカーテンをまとめて開けることで、開口部分をより大きくとることができます。

②柱や壁がすぐ横にある窓:窓が壁の片側に寄っているような場合は、カーテンを開ける際に左右どちらか片側にまとめるとスペースを取らずすっきりとまとめられます。

③出入口がある窓:ベランダや庭への出入り口となっている窓は、片開きのカーテンだと片方にだけカーテンを開けることで簡単に出入りができます。

④窓が連なっているとき:片開きにすると隣の窓のカーテンを寄せたときのたまりが重ならず、開けた時にすっきりと見えます。

カーテンの製品情報
おすすめコンテンツ

もっと見る

Shopping guide

Follow me!

SNSをフォローして最新情報をチェック