【カーテン】オーダーカーテンのヒダの選び方
同じ生地でも印象が大きく変わる「ヒダ」

一般的に多くのカーテンは上部がつまんであり、これを「ヒダ」といいます。ヒダがあることによってカーテンにウェーブが生まれたり、またヒダなしにすることで、すっきりとしたシンプルな仕上がりとなり、様々なインテリアを楽しむことができます。
オーダーカーテンを注文する際には、この「ヒダ」のスタイルを選べることができます。
‟深くゆったりとしたドレープで高級感を出したい” ‟すっきりとしたシンプルなスタイルにしたい” など、同じ生地のカーテンでも「ヒダ」によってお部屋の雰囲気が変わります。
「ヒダ」の種類
あかりラボのオーダーカーテンは、「2倍ヒダ」「1.5倍ヒダ」「フラット」3種類のヒダのスタイルからお選びいただけます。
この、2倍ヒダや1.5倍ヒダの「倍」は、使う生地の量のことで、仕上がり幅サイズの「〇倍の生地を使用して」カーテンをお仕立てするというものです。
例えば、仕上がりサイズ横幅100cmのカーテンをお仕立てする際に、2倍ヒダであれば、約200cmの生地を使用する、1.5倍ヒダであれば、150cmの生地を使用することになります。また、一般的には1.5倍ヒダは「2つ山」で、2倍ヒダは「3つ山」で製作されています。
理想のイメージで製作できるオーダーカーテンだからこそ、お部屋やインテリアに合わせたヒダのスタイルを選びたいですね。
あかりラボ ヒダ縫製のこだわり



芯地巾とは、カーテンフックを支えるカーテン上部の幅部分を指します。 芯地の巾が広い方がヒダ山のぐらつきがなくなり、カーテンの形が崩れにくくなります。
一般的な既製サイズカーテンの芯地巾は7.5cmに対し、あかりラボのオーダーカーテンは、約9cmと長めに取っています。長く取ることでしっかりと立ち上がったヒダを保ち、カーテンの形を美しい状態で維持することが可能です。
また、芯地巾に合わせて付属のアジャスターフックも長めのものを使用しています。(ヒダありの場合のみ)

バランスの取れた一般的なスタイル「1.5倍ヒダ」
レール幅の1.5倍の生地を使って上部のヒダを2つつまんだスタイル。
一般的な既製サイズカーテンに多く見られ、程よいドレープ感があり、バランスの良い基本のスタイルです。ウェーブが主張しすぎないので、部屋やインテリアのスタイルを選ばないのも特徴の一つです。


(1.5倍ヒダ/裾:三つ折り加工)
深くゆったりしたドレープで高級感を楽しめるスタイル「2倍ヒダ」
レール幅の2倍の生地を使って上部のヒダを3つつまんだスタイル。
一般的なカーテンよりも生地を多く使用することで深いヒダが生まれ、美しい仕上がりになります。奥行きができるので部屋が広く見える効果も。シンプルな生地でも豪華に仕上がります。


すっきりとシンプルなスタイル「フラット」
プリーツがないフラットなスタイル。1枚の布のようで主張しすぎることなく空間になじみます。カーテンとしてはもちろん、空間を仕切る間仕切りとしてもオススメです。
フラットカーテンは、横幅のゆとりをどのくらい持たせるかによって、窓へ掛けたときのイメージが大きく変わります。
当店では少しウェーブが出る「1.2 倍」をおすすめしております。真っ直ぐではなく、少しゆとりを持たせることで、カーテンのふんわりとしたウェーブ感をお楽しみいただけます。


芯地・フックは、フラット専用のものを使用します。上部でヒダを取る2倍ヒダや、1.5倍ヒダと比べて、よりラフでカジュアルな印象になります。
ただ、カーテンをたたんだ際はヒダありのカーテンに比べ、レール前後に大きくスペースをとるためカーテンレールの種類によってはおすすめできない場合もございます。
窓まわりのインテリアでお部屋のコーディネート
今、窓にかかっているカーテンにときめいていますか??カーテンは生地の機能だけではなく「ヒダ」という縫製が加わてこそ本領を発揮します。新居はもちろん、住み慣れたお部屋の模様替えにカーテンを変えてみるだけでもおうち時間がもっと楽しく快適になります。ご自宅の窓まわりに最も似合うヒダを選び、おうち時間をもっともっと楽しみましょう!